Abstract Analisis Psikologis Tokoh Akihiro Dalam Novel Saga No Gabai Baachan Karya Yoshichi Shimada

ABSTRAK
Analisis Psikologis Tokoh Akihiro dalam Novel Saga no Gabai
Baachan Karya Yoshichi Shimada
Sastra adalah karya tulis yang memiliki ciri keunggulan seperti keorsinilan,
keartistikan, serta keindahan dalam isi dan ungkapannya. Novel adalah sebuah
cerita dalam bentuk prosa yang cukup panjang

tentang tokoh-tokoh rekaan

maupun historis. Dalam novel memiliki unsur cerita seperti tema, plot, tokoh,
latar.
Unsur ekstrinsik adalah unsur-unsur yang terdapat di luar karya sastra itu
tetapi tidak secara langsung mempengaruhi karya tersebut seperti kebudayaan,
sosial, psikologi, politik, dan agama. Psikologi merupakan ilmu jiwa dan perilaku
manusia. Psikologi sastra adalah ilmu sastra yang mendekati karya sastra dari
sudut psikologis.
Tokoh yang diceritakan kondisi psikologisnya di novel ini adalah Akihiro.
Akihiro adalah seorang anak yang dititipkan oleh ibunya di desa Saga bersama
nenek Osano, setelah Perang Dunia ke II. Akihiro tinggal di desa Saga selama
delapan tahun. Di Saga mereka tinggal dengan kondisi yang miskin. Berpisah
dengan ibunya, hidup miskin, dan nenek yang selalu mengajarkan kemandirian

sehingga membuat Akihiro semakin tertekan. Dari hal itu terdapat interaksi sistem
kepribadian. Oleh sebab itu, penulis menggunakan dua teori yaitu psikologi sastra
dan semiotika.
Menurut Sigmund Freud terdapat tiga sistem kepribadian yaitu Id, Ego,
dan Superego. Id adalah dorongan bawah sadar untuk mencapai suatu kepuasaan.
Id tidak dapat membedakan benar atau salah dan tidak tahu moral. Ego mengikuti

prinsip kenyataan bertujuan mencegah terjadinya tegangan. Superego adalah
sistem kepribadian yang berisi nilai-nilai atau aturan yang menyangkut baik dan
buruk.
Alasan penulis memilih topik ini karena termasuk kisah nyata dari
pengarang dan ada hal yang menarik dalam kisah hidup tokoh utama yang
berhubungan dengan kyouiku mama. Manfaat dari penelitian ini adalah untuk
menambah pengetahuan penulis dan pembaca tentang psikoanalisa Sigmund
Freud serta menambah wawasan tentang konsep

kyouiku mama. Metode

penelitian yang digunakan adalah metode deskriptif dengan studi kepustakaan.
Dengan mempelajari teori psikologis Sigmund Freud, lalu menganalisis sepuluh

cuplikan.
Dalam novel ini menceritakan di desa Saga Akihiro diajarkan agar mandiri,
dimulai dari memasak sendiri dan menyembah Budha setiap pagi. Walaupun
merasa takut, tertekan, Akihiro

tetap melakukan apa yang dikatakan nenek.

Ketika masuk Sekolah Dasar, Akihiro ingin mengikuti kegiatan olahraga baseball
yang digemarinya. Superego menekan Id, dilihat dari nenek yang tidak
mengizinkannya karena butuh biaya besar. Tetapi, nenek tidak habis akal untuk
memenuhi kebutuhan Akihiro. Nenek menawarkan olahraga lari. Karena hanya itu
yang diizinkan oleh nenek, akhirnya Akihiro memutuskan olahraga lari walaupun
sendiri. Akihiro berlari setiap hari dan belajar serius untuk latihan lari. Dan dapat
mengatur waktunya setiap hari. Ego mulai dapat mengendalikan Id untuk tetap
menikmati olahraga lari sambil berharap dapat berjumpa dengan ibunya.
Akihiro di rumah adalah orang yang penurut, namun pada saat di Sekolah
Menengah Pertama Akihiro mendapat masalah yang besar dengan gurunya.

Akihiro mengukir papan kelas tanpa merasa bersalah. Id mendominasi, mencari
kesenangan sendiri tanpa melihat lingkungan. Namun, Superego menekan Id

dengan mengingatkan untuk tetap menaati norma-norma. Dapat dilihat, ketika
guru marah dan meminta ganti rugi karena ulahnya sudah kelewatan.
Keadaan psikologis yang ketakutan tersebut mengakibatkan Akihiro lebih
hati-hati dan menghargai orang yang lebih tua. Secara keseluruhan dalam
pembahasan analisis psikologis tokoh Akihiro dalam novel Saga no Gabai
Baachan, awal di desa Saga , Superego bekerja baik. Id memang awalnya bekerja
dominan, namun dengan cepat Ego dapat menengahi dan mengendalikan
dorongan-dorongan ke tujuan yang moralistis.

要旨

さくひん



島田洋七の作品の「佐賀のがばい

しゅじんこ

ばあちゃん」 と言う


しんりてき

しょうせつ

小 説 での明

ぶんせき

広の主人子の心理的な分析

どくそう

びじゅつてき

ないよう

かた

かた


び よ う

さくひん

文学は独創、美術的、内容と語り方における美容がある作品である。
しょうせつ

そうぞうてきまた

れ き し て き

さんぶん

かたち

小説 は想像的又 は歴史的 なキャラクターについての十分長い散文 の 形 の
ほんしつてき

ある作品である。その他に本質的に小説はテーマ、プロット、キャラクタ


ようそ

ーのような要素をもっている。

がいてきようそ

ちょくせつ

ぶんかてき

しゃかいてき

しんりてき

外的要素的 に小説は 直 接 このような、文化的、社会的、心理的、

せいじてき

しゅうきょう


しんりてき

政治的、 宗 教 についてをあらわすことである。心理的ものは

しんりがく

ぶんがく

人間のこ

しんり
ぶんがくさくひん

うどう と 心理学 である。 文学 的の 心理 学は文学作品 を研究するために

しんりがく

心理学 アプローチで使用するものである。


しんりじょうたい

かた

しゅじんこう

こ の 小 説 に 心理状態 が 語 ら れ る 主人公 は 明 広 で あ る 。 明 広 は
だ い に じ せ か い た い せ ん

あと



第二次世界大戦の後、母におさののばあちゃんと佐賀の村で暮らさせられ

る男の子である。明広が佐賀の村で八年間に住んだ。佐賀にあの人たちが
ひんこん

じょうたい


くれ

わか

ひんこん

せいかつ

貧困 な状態 で暮 らた。お母さんと別 れるし、貧困 な生活 し、そのために
じ り つ

おし

ちょうりょく

おばちゃんがいつも自立を教えくれて、それで明広がもっと 張 力 になっ
ひっしゃ
じんかく

そ う ご


さ よ う

てきた。それから人格システムの相互の作用がでた。それで、筆者 は こ

ろんぶん

し ん り が く ぶんがくてき

きごうろん

り ろ ん

の 論文 では 二の理論しようして、それ は心理学 文学的 と記号論 であっ

た。
け い い

SIGMUND FREUD によって 人間のたましの経緯


が三つある。そ

まんぞく

たっ

れ は ID, EGO と SUPER EGO である。ID と言うの は 満足を達する ため

む い し き

しょうどう

に 無意識の 衝 動 である。ID と言うの は 正しい とか正しくない とか

ど と く



ちょうりょく

く べ つ

はっせい

ぼ う し

度得 を 知 らないことを区別しない。EGO は 張 力 の発生を防止 すること
もくてき

げんじつ

げ ん り

したが



めん

わる

めん

かん

を目的する現実の原理に 従 う。SUPER EGO とは良い面と悪い面に関する
あたいまた

ふく

じんかく

値又はルールが含まれている人格システムである。

わだい

えら

さっか

けいけん

もと

きょういく

かん

この話題を選 ぶの理由は作家の 経 験 に基 づいて、 教 育 ままに関

さっか

せいかつ

はなし

おもしろ

けんきゅう

する作家の生 活 の 話 にある 面 白 いことがあるからである。この 研 究

こうよう

ひっしゃ

どくしゃ

せいしんぶんせき

ちしき

の 効 用 は筆 者 と 読 者 の SIGMUND FREUD の 精 神 分 析 についての知識

くわ

きょういく

がいねん

ちしき

くわ

しよう

を 加 え、 教 育 ままの 概 念 の 知識 も 加 えることである 。 使用 するの

けんきゅうほうほう

ぶんけんちょうさ

きじゅつてき

ほうほう

研 究 方 法 は 文献調査 と 記述的 な 方法 で あ る 。 SIGMUND FREUD の

せいしんぶんせき

りろん

じゅうこ

えいぞう

ぶんせき

精 神 分 析 の理論で、十 個 の映 像 を分 析 する。

まいあさほとけ

ちょうり

じゅんれい

この小説ではその村で明広は自分で調理し、 毎 朝 仏 を 巡 礼 する

こわ





ことをはじめ、自立になるように育てられる。 恐 く、落 ち込 んでいるが、

おり

つづ

ちゅうがっこう

にゅうがく

明広はおばあちゃんが言うと折 にやり続 けている。中学校 に入学 したと

あきひろ



やきゅう

かつどう

はい

きょうせい

き、明広は好きな野球の活動に入りたかった。SUPEREGO は ID を強制し
ゆる

ひつよう

て、大きなコストを必要とするため、おばあちゃんに許させなかった。し



ほうほう

さが

かし、おばあちゃんは明広のニーズを果たすため、ほかの方法を探す。お

ゆる

ばあちゃんはランニングをとらさせられた。おばあちゃんはそれしか許さ

しんけん

せないので、明広は一人でもランニングにした。明広は毎日走り、真 剣

かま

にランニングの練習をした。毎日の時間を構 えられる。母に会うことを

きぼう

せいぎょ

希望する間、ランニングを楽しむように、EGO はIDを制御し始める。

じゅうじゅん

明広は家では 従 順 な子であるが、中学生の時、明広は先生と大き



かれ

まわ



じ ぶ ん

な問題を得てしまった。IDは圧し、彼は周りのところを問わず、自分の

たの

きはん

さが

したが

楽しみを探した。しかし、SUPEREGO はIDを規範に 従 うために、リマ

おこ



ほしょう

もと

しょうじき

インダーして圧した。先生が怒っており、補償を求めた時、EGO も 正 直

きょうし

しゃざい

しゅちょう

せいぎょ

にいって、教師に謝罪と 主 張 することによって制御 することができると

みられた。

こわ

しんりてき

じょうきょう



恐 がっている心理的 な 状 況 のせいで、明広はもっと気 をつき、

としうえ

ひと

みと

ぜんたいてき

年上の人を認めるようになった。全体的に「佐賀のがばいばあちゃん」と

せいしんぶんせき

言う小説の主人公の明広の精神分析、佐賀の村をはじめ、SUPEREGO が

さいしょ

しはいてき

どうさ

さっそく

かいざい

うまく動作する。最初はIDが支配的に動作 したが、早速EGO が介在 し、

どうとくてき

あてさき

しょうどう

せいぎょ

SUPEREGO が道徳的に宛先への 衝 動 を制御することができた。