KAJIAN MORFOSEMANTIS RA-NUKI KOTOBA DALAM PERCAKAPAN DRAMA JEPANG.

(1)

日本ドラマ

会話における

ら抜き言葉

に関する形態意味分析

修士論文

本論文 日本語教育専攻における修士号 取得 条件 一つを満たすた に

提出した である

筆者

YUDI SURYADI 1107275

インドネシア教育大学大学院

日本語教育専攻


(2)

KAJIAN MORFOSEMANTIS RA-NUKI KOTOBA DALAM

PERCAKAPAN DRAMA JEPANG

Oleh Yudi Suryadi S.Pd. UPI Bandung, 2011

Sebuah tesis yang diajukan untuk memenuhi salah satu syarat memperoleh gelar Magister Pendidikan (M.Pd.) pada program studi Pendidikan Bahasa Jepang

Sekolah Pascasarjana

© Yudi Suryadi 2014 Universitas Pendidikan Indonesia

Januari 2014

Hak Cipta dilindungi undang-undang.

Tesis ini tidak boleh diperbanyak seluruhya atau sebagian,


(3)

LEMBAR PENGESAHAN

Disetujui dan disahkan oleh Pembimbing,

Dr. Wawan Danasasmita, M.Ed. NIP 195201281982031002

Diketahui oleh

Ketua Prodi Pendidikan Bahasa Jepang SPs UPI,

Dr. Wawan Danasasmita, M.Ed. NIP 195201281982031002


(4)

Penguji I,

Dr. Wawan Danasasmita, M.Ed. NIP 195201281982031002

Penguji II,

Nandang Rahmat, M.A., Ph.D. NIP 195706251983031002

Penguji III,

Yuyu Yohana, M.Ed., Ph.D. NIP 196305251992031002


(5)

要旨

本 研究 日本 マ 会話 抜 言葉 関 す 形 態意 味分 析

あ 抜 言葉 文法的 正しく い 考え た 大学

日本語学習者 教え あ い 思わ そ 実際 会話 そ

抜 言葉 日本人 く使わ そ 日本 マや 番組 使

わ い 抜 言葉 見 抜 言葉 存在 び

そ 使用 分 い学習者 日本語 話し い 場合 誤用

起 可能 性を 持 い 思わ した 日 本語 学 習者 対し

抜 言葉 使用 誤用 起 い う そ 抜 言葉 い

形態的 び意味的 う あ を明 す 研究 必要

思わ

本 研究 抜 言葉 可能 表現 し そ 形態 び 意味

う 使用す いう問題を分析した あ 本研究 日本語学

習者 対し そ 可能表現 し 抜 言葉 使用を明 す

を目的 した 本研究 記述分析法 び定性アプ チを使用した 本研究

タ 出典 2005-2012 年 スさ た日本 マ あ サンプ

た マ 数 15 タイ 126 エ ソ あ そし 本研究

対象 そ マ 抜 言葉 を使用し い 会話文 あ

タ 収 集 技 法 ン ス ク プ シ ョ ン 技 法 を 使 用 し た タ 分 析 技 法

UCA技法 び文脈 分析技法を使用した

そ 結果 抜 言葉 を使 い 文 様々 動詞 59 文 あ そ

抜 言葉 活用し い 動詞 14 あ す わち 来 見

い 食べ 出 生 着 寝 起 降 受 逃

決 満足させ いう動詞 あ そ タ分析 結果 形態

的 抜 形 活用 単純動詞 語幹 1~2 音節を持 い 単純動

詞 あ 抜 形 活用 動詞 使役形 語幹 2音節以上 あ

結論付 た また 意味的 抜 形 活用 動詞 種類 他

動詞 自動詞 使い分 い 可能 意味 能力 状況

状況可能 意味を表す 抜 言葉 多く使用さ た 結論付 た


(6)

ABSTRACT

This study is a morphosemantic study about ra-nuki kotoba on conversations of Japanese drama. Ra-nuki kotoba are considered as a form which is not in accordance with the rules of the Japanese language grammar, so those are rarely or even not taught to Japanese language learners as a foreign language at universities or other institutions. But in the actual conversation ra-nuki kotoba are often used by Japanese people in everyday life. It can be seen from ra-nuki kotoba used on Japanese drama series, television shows, etc. For Japanese language learners who do not know about existence of ranuki kotoba or about how the rules of its use, those conditions can potentially lead to errors on the learners when communicating with Japanese language. Therefore, to prevent or at least reduce the potential for errors on the learner when using ra-nuki kotoba, there is required an explanation by doing a study about it in terms of both form and meaning.

This study seeks to analyze the phenomenon of the use of ra-nuki kotoba both morphologically and semantically. This study aims to provide insight to the Japanese language learners about how to use ra-nuki kotoba as one way in suggesting potential expressions in Japanese language. This study used a descriptive analysis method with a qualitative approach. Sources of data in this study come from Japanese dramas released in 2005-2012. The sample of dramas are as many as 15 titles in total amounted to 126 episodes. The object of this study is the sentences that use ra-nuki kotoba on those dramas. The data collection technique in this study used transcription technique, and the analysis techniques used UCA technique and interpretation based on the context of the sentences.

The result is there are 59 sentences that use ra-nuki kotoba with different verbs. Verbs are changed into the shape of ra-nuki kotoba totaled 14 verbs, those are kuru, miru, iru, taberu, deru, ikiru, kiru, neru, okiru, oriru, ukeru, nigeru, kimeru, and manzokusaseru. Based on the result of the analysis of those data, it can be concluded that morphologically verbs that can be transformed into ra-nuki kotoba are simple verbs which has 1-2 syllables on its stem of word, but for causative verbs can be more than that. Semantically it can be concluded that there is no division of ra-nuki kotoba usage based on the type of verbs, but based on its potential meaning ra-nuki kotoba tend to be more widely used to express condition potential meaning (joukyou kanou) than ability potential meaning (nouryoku kanou).


(7)

ABSTRAK

Penelitian ini adalah suatu kajian morfosemantis tentang ra-nuki kotoba dalam percakapan drama Jepang. Ra-nuki kotoba dianggap sebagai bentuk yang tidak sesuai dengan aturan gramatika bahasa Jepang sehingga jarang atau bahkan tidak diajarkan pada pembelajar bahasa Jepang sebagai bahasa asing di universitas ataupun lembaga lainnya. Akan tetapi, di dalam percakapan yang sebenarnya ra-nuki kotoba tersebut sering digunakan oleh orang Jepang dalam kehidupan sehari-hari. Hal tersebut bisa dilihat dari ra-nuki kotoba yang digunakan dalam serial drama, acara televisi, dan sebagainya. Bagi pembelajar bahasa Jepang yang tidak mengetahui adanya ra-nuki kotoba atau tentang bagaimana aturan penggunaannya, keadaan tersebut berpotensi menimbulkan kesalahan pada diri pembelajar ketika berkomunikasi dengan bahasa Jepang. Oleh karena itu, untuk mencegah atau minimal mengurangi potensi terjadinya kesalahan pada diri pembelajar dalam menggunakan ra-nuki kotoba, diperlukan sebuah penjelasan dengan melakukan suatu penelitian mengenai hal tersebut baik dari segi bentuk maupun maknanya.

Penelitian ini berusaha menganalisis fenomena penggunaan ra-nuki kotoba tersebut baik secara morfologis maupun semantis. Tujuannya adalah untuk memberikan pemahaman kepada pembelajar bahasa Jepang sebagai bahasa asing tentang bagaimana penggunaan ra-nuki kotoba tersebut sebagai salah satu cara dalam menyatakan ungkapan potensial dalam bahasa Jepang. Penelitian ini menggunakan metode analisis deskriptif dengan pendekatan kualitatif. Sumber data dalam penelitian ini yaitu drama-drama Jepang yang dirilis tahun 2005-2012. Drama yang dijadikan sampel sebanyak 15 judul yang keseluruhannya berjumlah 126 episode. Objek kajian dalam penelitian ini yaitu kalimat percakapan yang menggunakan ra-nuki kotoba dalam drama-drama tersebut. Teknik pengumpulan data dalam penelitian ini menggunakan teknik transkripsi, sedangkan untuk teknik analisisnya yaitu menggunakan teknik bagi unsur terkecil (UCA) dan pemaknaan berdasarkan konteks kalimatnya.

Hasilnya yaitu terdapat 59 kalimat yang menggunakan ra-nuki kotoba dengan verba yang berbeda. Verba yang berubah ke dalam bentuk ra-nuki kotoba tersebut berjumlah 14 macam, yaitu verba kuru, miru, iru, taberu, deru, ikiru, kiru, neru, okiru, oriru, ukeru, nigeru, kimeru, dan manzokusaseru. Berdasarkan analisis data tersebut dapat disimpulkan bahwa secara morfologis verba yang dapat berubah ke dalam bentuk ra-nuki kotoba adalah verba sederhana yang memiliki 1-2 silabel pada suku kata awalnya (stem), tetapi untuk verba kausatif bisa lebih dari itu. Secara semantis dapat disimpulkan bahwa tidak terdapat pembagian penggunaan ra-nuki kotoba berdasarkan jenis verbanya, tetapi berdasarkan pada makna potensialnya bentuk ra-nuki kotoba cenderung lebih banyak digunakan untuk menyatakan makna potensial kondisi atau keadaan (joukyou kanou) daripada makna potensial kemampuan (nouryoku kanou).


(8)

目次

前書き...i

要旨...iii

目次...iv

第 章 序論 A. 研究の背景...1

B. 研究問題の設定...3

C. 研究の範囲...4

D. 研究の目的...4

E. 研究の意義...5

F. 研究の方法...6

G. 研究論文の構成...7

第 章 基礎的理論 A. 可能表現の定義...10

B. 可能表現の形式...10

C. 可能表現の意味...13

D. 抜き言葉...16


(9)

第 章 研究の方法

A. 研究の種類...26

B. 研究の方法...27

C. データの出 ...27

D. 研究の対象...29

E. データ収集の技法...29

F. 研究の道 ...30

G. データ分析の技法...31

第 章 データ分析お びその解釈 A. 来 ...39

B. 見 ...46

C. い ...52

D. 食べ ...55

E. 出 ...58

F. 着 ...60

G. 生き ...62

H. 起き ...64

I. 降 ...65

J. 寝 ...66


(10)

L. 逃 ...69

M. 決め ...71

N. 満足させ ...72

第 章 結論お び今後の課題

A. 結論...75

B. 今後の課題...77

参考文献


(11)

1

第 章 序論

A. 研究 背景

現在イン ネシア 日本語 多く学 い 外国語 一

い 日本語教育や日本文化や日本文学 焦点 当 い

日本語プロ ム 行 い 多く 学校や大学 数 見

学校や大学 数 多く 毎年日本語 興味

あ 人 増加 い あ 理由 学校や大学 教師

び日本会社 会社員 職業ニー 増加 い あ

日本語学習者 学校や大学 何 教え 仕 世界

適用 う 期待 い 学

校や大学 教え 常 仕 世界 現

い いう現象 現 あ 問題 日本語学習者 ニー

満 日本語教師や日本語研究者 仕 一 い

学校や大学 教え 日本語 仕 世界 使用 い 日

本語 間 不一致現象 様々 現 一 日

本人 話 い 時 日本語 表現 使用 あ 日本語 表現

様々 あ 大学 教え 実際 日常会話 使用さ


(12)

2

日本語 可能表現 ~ 型や動詞 可能形 表現

動詞 可能形あ い 可能形 あ 日本語 動

詞 活用 含 い 可能 意味 何 能力あ

い 状況 表 使用さ 動詞 活用形 あ 形

イン ネシア語 bentuk dapat 呼

辞書形 可能形 活用 文法的 動詞 種類 違う あ

わ 五段動詞 一段動詞 び変格動詞あ い 不規則動詞 あ

東中川•東雲 1996 次 う 可 能形 作 方 い 述 べ い

五段動詞 ウ段 段 え 一段動詞

び不規則動詞 く い形 べ い い い

え 助動詞 不規則動詞 意味

失望 う 無意志動詞

い 例 次 う 動詞 活用形 見 う

1. 五段動詞: 買う→買え 書く→書 話 →話

2. 一段動詞: 見 →見 寝 →寝 食べ →食

3. 不規則動詞: 来 →来 勉強 →勉強

文法的 正 い ー あ 実際 会話 日本人 特


(13)

3

可能形 食べ 音節 抜 食べ

あ う 現象 いわゆ 抜 言葉 呼

抜 言葉 存在 日本語学習者 当惑さ 可能性

い いう 大学 日本語学習者 可能形 教

え 実際 日常会話 日本人 使用 可能形 差

い あ 抜 言葉 存在 び 使用 ー 分

い学習者 日本語 話 場合 誤用 起 可能性 持 い

考え

日本語学習者 対 可能形 使用 誤用 起 い

う 可能形 抜 言葉 い 形態的 び意味的

う ー あ 明 研究 必要 考え

以 う 背景 基 い 筆者 日本 マ 会話

抜 言葉 関 形態意味分析 いう題 研究 い

B. 研究問題 設定

本研究 問題 設定 分 わ 一般的 問題

び 体的 問題 あ 一般的 抜 言葉 可能表現

形態 び意味 う 使用 いう問題 あ


(14)

4

1. 日本 マ 会話 抜 言葉 活用 動詞 何

動詞

2. 形態的 抜 言葉 活用 動詞 う 動詞

3. 意味的 抜 言葉 活用 動詞 う 動詞

いう 問題 対 答え 探

C. 研究 範囲

本研究 対象以外 広 い う 研究 範囲 必要 本

研究 範囲 次 う あ

1. 本研究 日本 マ 会話 可能表現 抜 言葉

関 分析 焦点 当 い

2. 本研究 形態的 抜 言葉 関 分析 限定さ

3. 本研究 意味的 抜 言葉 関 分析 限定さ

D. 研究 目的

本研究 一般的 日本語学習者 対 日本語 可能表現

抜 言葉 使用 明 目的 体


(15)

5

1. 抜 言葉 活用 動詞 何 動詞 分析 あ

2. 形態的 抜 言葉 活用 う 動詞 分

析 あ

3. 意味的 抜 言葉 活用 う 動詞 分

析 あ

E. 研究 意義

本研究 意義 理論的 日本語学 対 貢献 特

抜 言葉 存在 可能形や受身形 ~ 型 簡単

区別 う 思わ 本研究 実用的 日本語教育

対 次 う 貢献 考え

1. 日本語学習者 可能形 特 抜 言葉 使

用 い 理解 う 思わ

2. 日本語教師 学生 可能形 教え あ 場合 文

法的 正 い く 実際 日常会話 現 教え

あ う 思わ

3. 日本語研究者 次回 抜 言葉 い 研究


(16)

6

F. 研究 方法

本研究 記述分析法 び定性アプローチ 使用 記述分析

ータ 収集 分類 解釈 いう仕方 現在 現象 写 使

用さ 方法 あ 方法 使用 理由 実際 現象 本研

究 対象 状態 写 適当 方法 あ 思わ

本研究 定性アプローチ 使用 理由 本研究 ータ 定性的 解釈

掛 実例 文 あ 思わ

本研究 ータ 出 2005-2012 年 ー さ 日本 マ

あ サンプ マ 数 15 タイ あ 本

研究 対象 マ 抜 言葉 使用 い 会話文

本研究 ータ収集 技法 ン プション技法 使用

技法 ータフ ーマッ 抜 言葉 使用 い 会話文 記

録 仕方 日本 マ ータ 収集 使用さ 後

ータ 分類 ータ分析 技法 分析

本研究 ータ分析技法 UCA 技法 び文脈 分析技法 使

用 UCA 技法 形態的 抜 言葉 分析 使用さ 文

脈 分析技法 意味的 抜 言葉 分析 使用さ


(17)

7

G. 研究論文 構成

本研究論文 次 う 構成 成 立 い

1. 第 章 序論

章 研究 背景 研究問題 設定 研究 範囲 研究 目的 研究

意義 研究 方法 一般的 び研究論文 あ 部分 成 立

2. 第 章 基礎的理論

章 可能表現 可能表現 形 可能表現 意味 抜 言葉

理論 関 説明 あ 部分 成 立 い

3. 第 章 研究 方法

章 研究 種類 研究 方法 ータ 出 研究 対象 研究

道 ータ収集技法 び ータ分析技法 あ 部分 成 立 い

4. 第 章 ータ分析 び 解釈

章 得 ータ プション ータ 分析


(18)

8

5. 第 章 結論 び今後 課題

章 分析 結果 結論 出 び研究結果 インプ


(19)

26

第 章 研究 方法

本章 研究 種類 研究 方法 ー 出 研究 対象 研究 道

ー 収集 技法 び ー 析 技法 関し 説明す 詳し

く そ 各 部 次 う あ

A. 研究 種類

2009 述 い う 研究 種類 様々 観点

類す 述 い す わち機能や目的や プ ー

や 析す ー 種類 類す 述 い

本研究 言語学研究 一 含ま い 言語 関し 形態意味 析

あ 機能 観点 本研究 基本的 研究 fundamental/ basic

research 含ま い そ 日本語学 野 理論 特 可能表現

し 抜 言葉 展開す う 新しい理論や結論

探 た あ いう機能 持 い あ

目 的 観 点 本 研 究 記 述 的 研 究 descriptive research 含ま い そ 実際 状態 可能表現 し 抜 言葉 使

用 現象 描写す た あ いう目的 持 い あ そ

プ ー び 析す ー 種類 本研究 定性研究


(20)

27

ー 使用 析す ー 日本 け 会話文 あ いう

定性 ー あ

う 以上 述 た 本研究 基礎的 研究 し

機能 定性的 プ ー 実際 現象 抜 言葉 あ いう現

象 描写す た あ いう目的 持 い 言語学研究

B. 研究 方法

本研究 記述法 あ いう方法 使用した ホ 1990

述 い う 記述法 研究対象 影像 得 た ー 収集

類 解釈す 仕方 現在 問題 析 使用 方法 あ 述

そ 方法 使用した理由 本研究 自然的 現在 抜 言葉

使用 あ いう現象 描写す た 目的 持 い あ し

た そ 方法 本研究 対象 描写す た 適 方法 あ

思わ ま そ 方法 適 結果や結論 出す

思わ

C. ー 出

ン 2006 述 い う ー 出 ー 得


(21)

2005-28

全数 126 ソー あ 次 本研究 ー 出 た

表 あ

表3.1本研究 ー 出

No. ソー 数 ー 年

1. ュー ン (BR) 12 2012

2. 冬 桜 (FS) 9 2011

3. くせ (GKS) 9 2008

4. ー ー ー鬼塚 (GTO) 11 2012

5. 心 糸 (KI) 1 2010

6. 高校生 ン (KR) 9 2011

7. 流 星 (NB) 10 2010

8. 年後 君 (NK) 1 2012

9. 涙 (OLT) 11 2005

10. プ ー 大作戦 (PD) 1 2008

11. 流星 絆 (RK) 10 2008

12. 最高 人生 終わ 方 (SJO) 10 2012

13. 東京 ー (TA) 10 2012

14. 東京全力少女 (TZS) 11 2012

15. 全開ガー (ZG) 11 2011


(22)

29

D. 研究 対象

2009 述 い う 記述的 研究 対象 一定

ュ ー ョン 中 あ 現在 現象や日常生活 中 あ 現在 ー

あ 述 い 本研究 対象 現在 日本 会話文 使用

い 抜 言葉 関し 現象 あ

形態意味 析 し 本研究 対象 形態的 意味的 析 た

ハ 2008 述 い う 形態 析 対象 ー

単位 過程 びそ 道 あ 述 い また ハ 2009

意味 析 対象 単語や文節や文 あ 意味 あ 述 い

した 本研究 形態意味 析 形態 び意味 あ 対

象 析す ー 単位 過程 道 び

そ 意味 あ 思わ

E. ー 収集 技法

ー 収集 技法 析 た 要 ー 集 仕方 あ

思わ 本研究 ー 収集 技法 ン プ ョン技法 使

用した ワ ー 2002 述 い う ン プ ョ

ン技法 答弁者 う 言葉 構成す 解す た 使用


(23)

30

そ 技法 ー ー ッ 抜 言葉 使用し い 会話文

記録す 仕方 日本 ー 収集 使用 た そし

ー 類 ー 析 技法 析した そ 後 ー 析 結果

結論付け 本論文 書いた

F. 研究 道

前 述 た ー 収集技法 実現す た 幾 研究道

使用す 2009 述 い う 定性研究

あ いう言語学研究 ー ー ッ や コー ー 使用

す そ 研究者自身 直接 答弁者 ー 集

研究道 し 含ま 述 い

本研究 道 し ー ー ッ び コー ー ン

ー ー 使用した ー ー ッ ー びコ ム 成 立

い 表 あ ン ー ー パ ソ コ ン び ソ

IDM Internet Download Manager あ ン ー ー 本研究 要

びそ プ 集 た 使用 た

ー ー ッ そ あ 抜 言葉 使用し い 会


(24)

31

G. ー 析 技法

ー 析 段階 ュー ョン法 使用 た

ン 1993 述 い う ュー ョン法 決

道 そ 言語 部 単語や ン 機能や文節 いう方法

あ 述 い そ 方法 様々 技法 実現す

形 態 的 抜 言 葉 析 す た Ultimate Constituent

Analysis UCA あ いう技法 使用した UCA 技法 最 小

要 素 言 語 単 位 割 す い う 技 法 あ 本 研 究 UCA

技法 音節 抜 言葉 割 使用 た

意味的 抜 言葉 析す た 文脈 析技

法 使用した そ 技法 抜 言葉 活用 動詞 種類

可能 意味 析す いう技法 あ

ま 本研究 二 ー 析技法 使用した す わち UCA 技

法 び文脈 析技法 あ UCA 技法 形態的 抜 言

葉 析 す た 使 用 た 文 脈 析 技 法 意 味 的

抜 言葉 析す た 使用 た う 本研究 対象


(25)

32

詳しく 次 ー 収集 段階 ー 析 段階 び結論付け

段階 あ いう行 た研究活動 順序また 研究 ップ あ

表3.1本研究 段階 ー

ー 収集の段階

• 合目的に日本 マの イ を選び、決める

• 決まった マのビ オを ウンロー する • 決まった マのス プ を ウンロー する

• ウンロー したビ オお びス プ を合わせる

• 抜き言葉 を使用し いる文に目を通す スキャニン

ー 分析の段階

• UCA 技法 形態的に ー を分析する

• 文脈に っ 分析技法 意味的に ー を分析する

• ー 分析の結果に対し 解釈する

結論付ける段階

• ー 分析の結果に っ 帰納的に結論を出す


(26)

73

第5章 結論 び今後 課題

A. 結論

本章 前章 データ分析 解釈 結果 基 い 本研究 問題

対し 解答 し 結論を出す

全 126 エピソード あ 15 ドラ 抜 言葉 を使

い 文 様々 動詞 59 文 あ 抜 言葉 活用し い

動詞 14 あ す わ 来 見 い 食べ 出 生

着 寝 起 降 受 逃 決 満足さ

いう動詞 あ データ 対し 分析 解釈 結果 基 い

次 う 結論付

1. 形態的 抜 言葉

形態的 データを分析す 結果 基 い 一般的 抜 言葉

活用 動詞 1~2 音節 語幹を持 い 単純動詞 あ いう

分 1音節 語幹を持 い 動詞 来 18 見

15 い 6 出 4 着 2 寝 1

いう動詞 あ 2 音節 語幹を持 い 動詞 食べ 5

生 2 起 降 受 逃 決 各 1


(27)

74

抜 言葉 活用 1~2 音節 語幹を持

い 動詞 く 以上 あ 単純動詞 い 満足

さ いう動詞 使役形 あ

う 形態的 抜 言葉 活用 単純動詞 1~2 音

節 語幹を持 い 単純動詞 あ 抜 言葉 活用 動

詞 使役形 語幹 2音節以上 あ 結論付

2. 意味的 抜 言葉

意味的 データを分析す 結果 基 い 抜 言葉 活用

動詞 他動詞 自動詞 あ いう動詞 種類 使い分 行

わ い い いう 他動詞 自動詞 抜 言葉

活用 抜 言葉 活用 自動詞 他動

詞 比率的 同数 あ

次 抜 言葉 活用 動詞 可能 意味 使い分

く 能力可能 状況可能 あ いう可能表現 意味 両方 抜

言葉 現 い いう 分 し し 比率的 状況可能

意味を表す 抜 言葉 能力可能 意味を表す 抜 言葉


(28)

75

B. 今後 課題

以上 述べ 研究結果 結論 基 い 筆者 日本語学習者 抜

言葉 活用 動詞 い 分 う 期待し い

学習者 抜 言葉 を使用し い 日本人 話し い 場合

言葉 可能表現 抜 言葉 あ いう 分 う

期待し い う 学習者 う 動詞 抜 言葉

活用 う 区別 う コ ュニケーション 中

誤用 起 い 思わ

本研究 結論を出し 以外 次 研究 新しい問題 あ い

う課題を現し 本研究 形態的 意味的 抜 言葉 ま

抜 形 活用 動詞を分析し 分析 結果

抜 言葉 使役形 使用さ 使役可能形 得

全 日本語 動詞 使役可能形 活用 う

いう問題を現し い し 問題 い 今後 課題


(29)

参考文献

Alwasilah, A. Chaedar. (2002). Pokoknya Kualitatif. Jakarta: Pustaka Jaya.

Arichi, Hideki. (2010). “Ranuki Kotoba no Yukue: Ninensei no Ankeeto o Tooshite. Nara Joshi Daigaku Fuzoku Chuutou Kyouiku Gakkou Kenkyuu

Kiyou. 50, 40-47.

Arikunto, Suharsimi. (2006). Prosedur Penelitian: Suatu Pendekatan Praktek. Jakarta: Rineka Cipta.

Bunkachou. (1995). Kotoba ni Kansuru Mondoushuu Soushuuhen. Tokyo: Ookurashou Insatsu Kyoku.

Chaer, Abdul. (2003). Linguistik Umum. Jakarta: Rineka Cipta.

__________. (2008). Morfologi Bahasa Indonesia: Pendekatan Proses. Jakarta: Rineka Cipta.

__________. (2009). Pengantar Semantik Bahasa Indonesia. Jakarta: Rineka Cipta.

Endou, Junichi. (1995). “Ranuki Kotoba: Hongaku Gakusei no Ishiki”. Atomi Gakuen Joshi Daigaku Kiyou. 28, 1-20.

Chourei. (2009). “Hanashi Kotoba no Hyougen Toshite no Ranuki Kotoba ni Kansuru Kenkyuu Gaikan”. Koopasu ni Kiduku Gengogaku Kyouiku Kenkyuu Houkoku. 1, 173-189.

Hayashi, Shiro et al. (2002). Shinkokugo Jiten Reikai. Tokyo: Sanseido.

Higashinakagawa, K. dan Shinonome, Y. (1996). Hitoride Manaberu Nihongo

Bunpou. Tokyo: International Internship Programs.

Ichikawa, Yasuko. (2005). Shokyuu Nihongo Bunpou to Oshiekata no Pointo. Tokyo: 3A Corporation.

Iori, Isao et al. (2000). Shokyuu o Oshieru Hito no Tame no Nihongo Bunpou

Handobukku. Tokyo: 3A Corporation.

Kaijima, Ryota. (2011). “Ranuki Kotoba o Kousatsusuru: Anata wa Tabereru ka

Taberareru ka”. TC Shimpojiumu Ronbunshuu. 1-5.

Komatsu, Hideo. (1999). Nihongo wa Naze Henkasuru ka: Bogo Toshite no

Nihongo no Rekishi. Tokyo.

Matsuura, Kenji. (1994). Nihongo-Indonesiago Jiten. Kyoto: Kyoto Sangyo University Press.


(30)

Moriyama, Takuro. (1999). Koko kara Hajimaru Nihongo Bunpou. Tokyo: Hitsuji Shobo.

Sanada, Shinji. (1983). Nihongo no Yure. Tokyo: Nanundo.

Sasaki, Takashi. (2005). “Gendai Nihongo no Midare to Korekara no Nihongo”. 97-106.

Shin, Sojung. (2002). “Ranuki Kotoba no Kenkyuu Gaikan”. Gengo Bunka to Nihongo Kyouiku. Edisi khusus, 102-119.

__________. (2004). “Ranuki Kotoba no Shiyou Taishou Doushi no Hirogari o

Saguru”. Gengo Bunka to Nihongo Kyouiku. 27, 157-169.

Sudjianto dan Dahidi, A. (2007). Pengantar Limguistik Bahasa Jepang. Jakarta: Kesaint Blanc.

Sugiyama, Akira. (1993). “Iwayuru Ranuki Kotoba ni Tsuite”. Tsuyama Kousen

Kiyou. 32, 95-100.

Sunagawa, Yuriko. (1998). Kyoushi to Gakushuusha no Tame no Nihongo Bunkei

Jiten. Tokyo: Kurosio Publishers.

Surakhmad, Winarno. (1990). Pengantar Penelitian Ilmiah Dasar. Bandung: Angkasa.

Sutedi, Dedi. (2009). Penelitian Pendidikan Bahasa Jepang. Bandung: Humaniora.

___________. (2011). Dasar-dasar Linguistik Bahasa Jepang. Bandung: Humaniora.

Suzuki, Hideo. (1994). “Ranuki Kotoba”. Kokubungaku Kaishaku to Kanshou: Gendai no Yure. 59, (7), 69.

Tomura, Kayo. (1996). “Daigakusei no Gengo Kankaku: Iwayuru Ranuki Kotoba

o Chuusin Toshite”. Jinbun Kagaku Ronshuu. 41, 37-42.

Tim Penyusun UPI. (2011). Pedoman Penulisan Karya Ilmiah. Bandung: Universitas Pendidikan Indonesia.

Yamaura, Nagisa. (2011). Gengo Kihan Keisei ni Okeru Kyouiku no Eikyou:

Ranuki Kotoba o Tegakari Toshite. Hiroshima: Hiroshima Daigaku


(1)

詳しく 次 ー 収集 段階 ー 析 段階 び結論付け

段階 あ いう行 た研究活動 順序また 研究 ップ あ

表3.1本研究 段階 ー

ー 収集の段階

• 合目的に日本 マの イ を選び、決める

• 決まった マのビ オを ウンロー する

• 決まった マのス プ を ウンロー する

• ウンロー したビ オお びス プ を合わせる

• 抜き言葉 を使用し いる文に目を通す スキャニン

ー 分析の段階

• UCA 技法 形態的に ー を分析する

• 文脈に っ 分析技法 意味的に ー を分析する

• ー 分析の結果に対し 解釈する

結論付ける段階

• ー 分析の結果に っ 帰納的に結論を出す


(2)

73

第5章 結論 び今後 課題

A. 結論

本章 前章 データ分析 解釈 結果 基 い 本研究 問題

対し 解答 し 結論を出す

全 126 エピソード あ 15 ドラ 抜 言葉 を使

い 文 様々 動詞 59 文 あ 抜 言葉 活用し い

動詞 14 あ す わ 来 見 い 食べ 出 生

着 寝 起 降 受 逃 決 満足さ

いう動詞 あ データ 対し 分析 解釈 結果 基 い

次 う 結論付

1. 形態的 抜 言葉

形態的 データを分析す 結果 基 い 一般的 抜 言葉

活用 動詞 1~2 音節 語幹を持 い 単純動詞 あ いう

分 1音節 語幹を持 い 動詞 来 18 見

15 い 6 出 4 着 2 寝 1

いう動詞 あ 2 音節 語幹を持 い 動詞 食べ 5

生 2 起 降 受 逃 決 各 1


(3)

抜 言葉 活用 1~2 音節 語幹を持

い 動詞 く 以上 あ 単純動詞 い 満足

さ いう動詞 使役形 あ

う 形態的 抜 言葉 活用 単純動詞 1~2 音

節 語幹を持 い 単純動詞 あ 抜 言葉 活用 動

詞 使役形 語幹 2音節以上 あ 結論付

2. 意味的 抜 言葉

意味的 データを分析す 結果 基 い 抜 言葉 活用

動詞 他動詞 自動詞 あ いう動詞 種類 使い分 行

わ い い いう 他動詞 自動詞 抜 言葉

活用 抜 言葉 活用 自動詞 他動

詞 比率的 同数 あ

次 抜 言葉 活用 動詞 可能 意味 使い分

く 能力可能 状況可能 あ いう可能表現 意味 両方 抜

言葉 現 い いう 分 し し 比率的 状況可能

意味を表す 抜 言葉 能力可能 意味を表す 抜 言葉


(4)

75

B. 今後 課題

以上 述べ 研究結果 結論 基 い 筆者 日本語学習者 抜

言葉 活用 動詞 い 分 う 期待し い

学習者 抜 言葉 を使用し い 日本人 話し い 場合

言葉 可能表現 抜 言葉 あ いう 分 う

期待し い う 学習者 う 動詞 抜 言葉

活用 う 区別 う コ ュニケーション 中

誤用 起 い 思わ

本研究 結論を出し 以外 次 研究 新しい問題 あ い

う課題を現し 本研究 形態的 意味的 抜 言葉 ま

抜 形 活用 動詞を分析し 分析 結果

抜 言葉 使役形 使用さ 使役可能形 得

全 日本語 動詞 使役可能形 活用 う

いう問題を現し い し 問題 い 今後 課題


(5)

参考文献

Alwasilah, A. Chaedar. (2002). Pokoknya Kualitatif. Jakarta: Pustaka Jaya.

Arichi, Hideki. (2010). “Ranuki Kotoba no Yukue: Ninensei no Ankeeto o Tooshite. Nara Joshi Daigaku Fuzoku Chuutou Kyouiku Gakkou Kenkyuu Kiyou. 50, 40-47.

Arikunto, Suharsimi. (2006). Prosedur Penelitian: Suatu Pendekatan Praktek. Jakarta: Rineka Cipta.

Bunkachou. (1995). Kotoba ni Kansuru Mondoushuu Soushuuhen. Tokyo: Ookurashou Insatsu Kyoku.

Chaer, Abdul. (2003). Linguistik Umum. Jakarta: Rineka Cipta.

__________. (2008). Morfologi Bahasa Indonesia: Pendekatan Proses. Jakarta: Rineka Cipta.

__________. (2009). Pengantar Semantik Bahasa Indonesia. Jakarta: Rineka Cipta.

Endou, Junichi. (1995). “Ranuki Kotoba: Hongaku Gakusei no Ishiki”. Atomi Gakuen Joshi Daigaku Kiyou. 28, 1-20.

Chourei. (2009). “Hanashi Kotoba no Hyougen Toshite no Ranuki Kotoba ni Kansuru Kenkyuu Gaikan”. Koopasu ni Kiduku Gengogaku Kyouiku Kenkyuu Houkoku. 1, 173-189.

Hayashi, Shiro et al. (2002). Shinkokugo Jiten Reikai. Tokyo: Sanseido.

Higashinakagawa, K. dan Shinonome, Y. (1996). Hitoride Manaberu Nihongo Bunpou. Tokyo: International Internship Programs.

Ichikawa, Yasuko. (2005). Shokyuu Nihongo Bunpou to Oshiekata no Pointo. Tokyo: 3A Corporation.

Iori, Isao et al. (2000). Shokyuu o Oshieru Hito no Tame no Nihongo Bunpou Handobukku. Tokyo: 3A Corporation.

Kaijima, Ryota. (2011). “Ranuki Kotoba o Kousatsusuru: Anata wa Tabereru ka Taberareru ka”. TC Shimpojiumu Ronbunshuu. 1-5.

Komatsu, Hideo. (1999). Nihongo wa Naze Henkasuru ka: Bogo Toshite no Nihongo no Rekishi. Tokyo.

Matsuura, Kenji. (1994). Nihongo-Indonesiago Jiten. Kyoto: Kyoto Sangyo University Press.


(6)

Moriyama, Takuro. (1999). Koko kara Hajimaru Nihongo Bunpou. Tokyo: Hitsuji Shobo.

Sanada, Shinji. (1983). Nihongo no Yure. Tokyo: Nanundo.

Sasaki, Takashi. (2005). “Gendai Nihongo no Midare to Korekara no Nihongo”. 97-106.

Shin, Sojung. (2002). “Ranuki Kotoba no Kenkyuu Gaikan”. Gengo Bunka to Nihongo Kyouiku. Edisi khusus, 102-119.

__________. (2004). “Ranuki Kotoba no Shiyou Taishou Doushi no Hirogari o Saguru”. Gengo Bunka to Nihongo Kyouiku. 27, 157-169.

Sudjianto dan Dahidi, A. (2007). Pengantar Limguistik Bahasa Jepang. Jakarta: Kesaint Blanc.

Sugiyama, Akira. (1993). “Iwayuru Ranuki Kotoba ni Tsuite”. Tsuyama Kousen Kiyou. 32, 95-100.

Sunagawa, Yuriko. (1998). Kyoushi to Gakushuusha no Tame no Nihongo Bunkei Jiten. Tokyo: Kurosio Publishers.

Surakhmad, Winarno. (1990). Pengantar Penelitian Ilmiah Dasar. Bandung: Angkasa.

Sutedi, Dedi. (2009). Penelitian Pendidikan Bahasa Jepang. Bandung: Humaniora.

___________. (2011). Dasar-dasar Linguistik Bahasa Jepang. Bandung: Humaniora.

Suzuki, Hideo. (1994). “Ranuki Kotoba”. Kokubungaku Kaishaku to Kanshou: Gendai no Yure. 59, (7), 69.

Tomura, Kayo. (1996). “Daigakusei no Gengo Kankaku: Iwayuru Ranuki Kotoba o Chuusin Toshite”. Jinbun Kagaku Ronshuu. 41, 37-42.

Tim Penyusun UPI. (2011). Pedoman Penulisan Karya Ilmiah. Bandung: Universitas Pendidikan Indonesia.

Yamaura, Nagisa. (2011). Gengo Kihan Keisei ni Okeru Kyouiku no Eikyou: Ranuki Kotoba o Tegakari Toshite. Hiroshima: Hiroshima Daigaku Daigakuin.